人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神道曼荼羅 (2011/10/21)

18日の早大オープンカレッジは「神仏習合美術」の後編「Ⅲ 神道曼荼羅」であった。仏像と異なって、神像は神の仮りの姿として作られたので、金をかけない、壊れても修理しない、不要になったら捨てる、などの扱いを受け、中世以降は、次第に作られなくなった。したがって現存数は極めて少ない。

代わりに登場したのが曼荼羅である。密教の影響を受け、掛け軸スタイルで制作され、礼拝の対象となった。

●神道曼荼羅(平安末期~)
 Ⅰ 描かれる対象による分類 ①本地仏曼荼羅(熊野本地仏曼荼羅)②垂迹曼荼羅(熊野垂迹曼荼羅)③本迹曼荼羅(山王本迹曼荼羅)
 Ⅱ 構図による分類 ①曼荼羅型(春日本地仏曼荼羅) ②ひな壇型(熊野本迹曼荼羅)③社頭図型(春日宮曼荼羅)④獨尊曼荼羅(春日鹿曼荼羅)

神道曼荼羅 (2011/10/21)_b0048558_10541192.jpg右の写真の左が春日曼荼羅。

上から、ご神体の御蓋山・本地仏・春日の社・参詣路など、社殿を中心に周辺の景観まで書き込まれている。

当時、京都の藤原氏は、この絵を自邸に掛けて儀礼を行うことで、参詣の代わりとしたという。春日鹿曼荼羅は、春日神を迎えるためのものであった。

やがて、宮曼荼羅に参詣する人々が描き込まれるようになり、今の、旅行パンフレットのようなものになった。山伏や御師たちが、庶民を寺社参詣に向かわせるものとして作られた。

宮曼荼羅から参詣曼荼羅への展開は、信仰の主役が神から人へ移ったことを意味する。

●参詣曼荼羅(室町期~)
 (那智参詣曼荼羅・伊勢参詣曼荼羅・善光寺曼荼羅)

神道曼荼羅 (2011/10/21)_b0048558_10283949.jpg
折から根津美術館で、「春日の風景」展を開催中。スライドで紹介した曼荼羅のホンモノが見られるので必見、講師も同伴するというので、午後のひとときを根津美術館で過ごした。

リニューアル後の美術館、緑あふれる庭園もまた素晴らしかった。 下写真は、美術館のエントランス。
神道曼荼羅 (2011/10/21)_b0048558_1141178.jpg

by from76 | 2011-10-22 10:28 | カルチャー
<< 定年後18年、予想外のことばか... バラを見に (2011/10/20) >>